-
第2回グラフィック・メディスン定期勉強会レポート
【開催日:2022年4月17日】
『がんに挑む女――本当に起こった物語』と
『がんは私を浅薄な心にしてしまった』を読む2022年4月17日、日本グラフィック…
-
第1回グラフィック・メディスン定期勉強会レポート
【開催日:2022年3月20日】
『アリスハイマーの:鏡の国のアルツハイマー病』を読む2022年3月20日、日本グラフィ…
-
『健康保険12月号』にて『日本の医療マンガ50年史』を取り上げていただきました
2021年12月15日発行の『健康保険 …
-
『週刊医学界新聞』企画の座談会にて当協会が協力しました
2022年1月3日 『週刊医学界新聞』(…
-
日本グラフィック・メディスン協会誌『グラフィック・メディスン®』創刊準備号のお知らせ
この度、一般社団法人日本グラフィック・メ…
-
『医学部進学大百科2022完全保存版』(プレジデント社)にて
協会が監修協力しましたプレジデント社から2021年10月に発売…
-
グラフィック・メディスンの代表作
『テイキング・ターンズ』出版のご報告2021年3月にクラウドファンディングを…
-
6月28日(月)TBSラジオ「アシタノカレッジ」に代表中垣が出演しました
TBSラジオの「アシタノカレッジ」という…
-
北九州市漫画ミュージアムにて「医療マンガ」特集コーナー設置
『日本の医療マンガ50年史』が『西日本新…
-
『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』の著者、MK・サーウィックさんからのメッセージが届きました。
「日本の皆さん、こんにちは! 私…
-
グラフィック・メディスンの代表作『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』翻訳刊行プロジェクトのお知らせ
グラフィック・メディスンの代表作となる『…
-
医学界新聞『新春随想2021』に寄稿いたしました。
あけましておめでとうございます。 20…
-
「2020年グラフィック・メディスンオンライン忘年会」を
開催いたします。日本グラフィック・メディスン協会事務局の…
-
「月刊保団連」に「誕生から50年を迎えた医療マンガ」の記事が掲載されました。
全国保険医団体連合会発行専門誌「月刊保団…
-
TBSラジオ アフター6ジャンクション
TBSラジオ アフター6ジャンクションに…
-
日本経済新聞に当協会の
「医療マンガ50年史」の取組みが掲載されました。日経新聞土曜版NIKKEIプラス1何でも…
-
第10回グラフィック・メディスン国際学会(ブライトン)レポート
やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学OIC総合研究機構)第10回グラフィック・メディスン…
-
『⺟のがん』を読んでがんを知ろう。
愛知県がんセンター緩和ケアセンター主催
第1回中高生夏休み読書感想文コンクール作品募集のお知らせグラフィック・メディスン作品を読んで感想…
-
第19回日本マンガ学会参加レポート
「グラフィック・メディスンと医療マンガ研究」
報告:CJ・スズキ2019年6月21日(土)と22日(日)…
-
日本マンガ学会第19回大会にて発表します。
2019年6月22日(土)、23日(日)…
-
カルチュラル・タイフーン2019参加レポート
2019 年6月1日~2日にかけて、…
-
2018年度「グラフィック・メディスン学会」レポート
2年連続の米国開催。2018年は東海岸へ…
-
2017年度「グラフィック・メディスン学会」レポート
8回目を迎える2017年度グラフィック・…
マンガの力で日本の医療を
わかりやすくする!

Graphic Medicine
グラフィック・メディスン®とは
グラフィック・メディスン®は、2007年にイギリスのコミックス・アーティストである
イアン・ウィリアムズを中心に
提唱された概念です。
コミックス表現がどのように医療の領域を扱うことができるかを
包括的に探る試みとして、医療人文学とも連携し、
医療従事者と人文系研究者、表現者とを繋ぐ
国際的交流活動の場が構築されつつあります。
グラフィック・メディスン®は、一般社団法人日本グラフィック・メディスン協会の登録商標です。

our vision
設立の目的
マンガの力で日本の医療をわかりやすくする
日本は世界でも比類なき発展を見せるマンガ文化と世界に類を見ない国民皆保険制度による医療文化をあわせもつ国です。 一般社団法人日本グラフィック・メディスン協会(JGMA)は、我が国の医療領域(現場・教育・研究)にコミックス/マンガおよびその他のヴィジュアル表現を導入し、日本の医療をわかりやすく一般に開き、医療の発展に寄与することを目的に設立されました。
